
一部ではありますが、学院に通う塾生の声を聞いてみました
面接、小論文対策もバッチリでスポーツ類型に入れました୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨

高砂高校 合格
Fくん
僕は高砂高校にスポーツ類型特色選抜という受験方法で合格することができました。
この受験方法は一般入試より受験日が早く、筆記試験ではなく「面接」と「小論文」で入試を行います。
そのため、一般入試とは形式が違います。
中3の冬までは一般入試も視野に入れていたので5科目の勉強を頑張っていたのですが、特色選抜で受験することを決め、「面接」「小論文」の対策をこの塾でしてもらいました。
そのおかげか本番にはあまり緊張せずに挑めて無事合格することができました。
今は他の同級生たちよりも少し早めに受験が終わったので高校に向けての勉強をこの塾で教えてもらっています。
高校からは授業の科目も増えて進むのも早くなるという噂を聞いたのでこれからもこの塾で苦手を残さないように勉強していきます。
ありがとうございました。
Fくん
僕は高砂高校にスポーツ類型特色選抜という受験方法で合格することができました。
この受験方法は一般入試より受験日が早く、筆記試験ではなく「面接」と「小論文」で入試を行います。
そのため、一般入試とは形式が違います。
中3の冬までは一般入試も視野に入れていたので5科目の勉強を頑張っていたのですが、特色選抜で受験することを決め、「面接」「小論文」の対策をこの塾でしてもらいました。
そのおかげか本番にはあまり緊張せずに挑めて無事合格することができました。
今は他の同級生たちよりも少し早めに受験が終わったので高校に向けての勉強をこの塾で教えてもらっています。
高校からは授業の科目も増えて進むのも早くなるという噂を聞いたのでこれからもこの塾で苦手を残さないように勉強していきます。
ありがとうございました。
友達と一緒に志望校に受かってよかった୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨

高砂高校 合格
M・Y君
僕はこの塾で国語や社会など色々な科目を教えてもらいました。
その甲斐もあり、成績も少しずつ伸びていきました。
しかし苦手科目である数学だけは中々成績が伸び切らず、順位もいつも100番台で受験生なのにこれで大丈夫なのかと少し焦っていました。
最後の塾の季節講習でも数学の対策をしていたのですが、正直自分では伸びているという実感がありませんでした。
しかし、先生は入試問題を細かく単元で区切って、今の自分が点数を伸ばすためにするべきこと、やるべき単元を伝え続けてくれていました。
そのまま入試本番を迎え、無事終わったのですが、内申ドキドキが止まりませんでした。
結果は合格。点数開示で数学の点数を聞いたとき、模試や過去問より20点ほど上がっていて驚きました。
その時、今まで苦手だと思っていた数学の力がしっかり身についていたんだ、と感動を覚えました。
この塾には本当に感謝しています。
M・Y君
僕はこの塾で国語や社会など色々な科目を教えてもらいました。
その甲斐もあり、成績も少しずつ伸びていきました。
しかし苦手科目である数学だけは中々成績が伸び切らず、順位もいつも100番台で受験生なのにこれで大丈夫なのかと少し焦っていました。
最後の塾の季節講習でも数学の対策をしていたのですが、正直自分では伸びているという実感がありませんでした。
しかし、先生は入試問題を細かく単元で区切って、今の自分が点数を伸ばすためにするべきこと、やるべき単元を伝え続けてくれていました。
そのまま入試本番を迎え、無事終わったのですが、内申ドキドキが止まりませんでした。
結果は合格。点数開示で数学の点数を聞いたとき、模試や過去問より20点ほど上がっていて驚きました。
その時、今まで苦手だと思っていた数学の力がしっかり身についていたんだ、と感動を覚えました。
この塾には本当に感謝しています。
1,2年の復習を早く終わらせるのが大切だと教えてもらいました

加古川西高校 合格
加古川中3年 K・Mさん
(受験勉強で特に意識したことは?)
まず、教科ごとに自分の得意な単元、苦手な単元はどこなのか把握することから始めました。
そして、自分の得意な単元は応用問題まで解けるように、苦手な単元は出来るだけ自力で解ける問題を増やせるように意識して取り組みました。
(黎明個別で力を入れて頑張ったことは?)
苦手な単元については、まずその単元のポイントを理解することに重点をおきました。
そして先生の指示のもと、難しいと感じる問題でも出来るだけ自力で解いてみるように努力しました。
(これから受験をする後輩へのアドバイスを!)
1,2年生で習った内容を早めに復習しておくことが大切だと思います。
そうすることで、3年生で習う難しい単元に余裕をもって時間を使うことが出来ます。
特に、自分が苦手だと思う単元がはっきりしている場合は、先生に相談して出来るだけ早く克服しておいたほうがいいです。頑張ってください。
加古川中3年 K・Mさん
(受験勉強で特に意識したことは?)
まず、教科ごとに自分の得意な単元、苦手な単元はどこなのか把握することから始めました。
そして、自分の得意な単元は応用問題まで解けるように、苦手な単元は出来るだけ自力で解ける問題を増やせるように意識して取り組みました。
(黎明個別で力を入れて頑張ったことは?)
苦手な単元については、まずその単元のポイントを理解することに重点をおきました。
そして先生の指示のもと、難しいと感じる問題でも出来るだけ自力で解いてみるように努力しました。
(これから受験をする後輩へのアドバイスを!)
1,2年生で習った内容を早めに復習しておくことが大切だと思います。
そうすることで、3年生で習う難しい単元に余裕をもって時間を使うことが出来ます。
特に、自分が苦手だと思う単元がはっきりしている場合は、先生に相談して出来るだけ早く克服しておいたほうがいいです。頑張ってください。
社会と理科を頑張ったのがよかった!

播磨南高校 合格
加古川中3年 Oくん
(受験勉強で特に意識したことは?)
私は過去の入試問題を解くことを意識して取り組みました。
一般入試での受験予定だったので、英語や数学だけでなく、理科や社会も時間を使って取り組むように心がけました
特に本番直前では、暗記事項に徹底的に取り組みました。
(黎明個別で力を入れて頑張ったことは?)
普段の授業では、数学で解けない問題が結構あったので、先生に解き方のアドバイスをもらいながら重点的に取り組みました。
講習期間には、5教科全部取り組めるように授業計画を作っていただきました。
自分では気づかないミスや、忘れてしまっている重要事項を授業で思い出すことが出来たのは大きかったです。
(これから受験をする後輩へのアドバイスを!)
入試は5教科勝負だと思いますので、それぞれどの教科・単元にどれくらいの時間をかけるかがとても大事だと思います。先生に相談してみたらいいと思います。
とにかく、最後まであきらめずに頑張ることが大切です。
加古川中3年 Oくん
(受験勉強で特に意識したことは?)
私は過去の入試問題を解くことを意識して取り組みました。
一般入試での受験予定だったので、英語や数学だけでなく、理科や社会も時間を使って取り組むように心がけました
特に本番直前では、暗記事項に徹底的に取り組みました。
(黎明個別で力を入れて頑張ったことは?)
普段の授業では、数学で解けない問題が結構あったので、先生に解き方のアドバイスをもらいながら重点的に取り組みました。
講習期間には、5教科全部取り組めるように授業計画を作っていただきました。
自分では気づかないミスや、忘れてしまっている重要事項を授業で思い出すことが出来たのは大きかったです。
(これから受験をする後輩へのアドバイスを!)
入試は5教科勝負だと思いますので、それぞれどの教科・単元にどれくらいの時間をかけるかがとても大事だと思います。先生に相談してみたらいいと思います。
とにかく、最後まであきらめずに頑張ることが大切です。
先生と相談しながら勉強を頑張れました

加古川南高校 合格
加古川中3年 K・Nさん
(受験勉強で特に意識したことは?)
塾での宿題も含め、毎日の勉強を大切に取り組みました。
私は推薦入試を受ける予定だったのですが、人前で話すのが得意ではなかったので、面接でうまく話せるように意識して練習しました。
(黎明個別で力を入れて頑張ったことは?)
普段出される宿題にきちんと取り組むように心がけました。
また小論文対策として、やや短めの作文などを数多く書くようにし、さまざまなテーマについて知識を得るとともに、言葉遣いなどに注意して練習を重ねました。
(これから受験をする後輩へのアドバイスを!)
まずは自分の苦手な教科・単元にしっかり時間を使うことが大切だと思います。
そのためには、早く受験勉強に取り組んだ方がいいです。
また、一つ一つの課題に対して、どういった対策を取るとよいのか、先生と相談しながらすすめていくとよいと思います。頑張ってください。
加古川中3年 K・Nさん
(受験勉強で特に意識したことは?)
塾での宿題も含め、毎日の勉強を大切に取り組みました。
私は推薦入試を受ける予定だったのですが、人前で話すのが得意ではなかったので、面接でうまく話せるように意識して練習しました。
(黎明個別で力を入れて頑張ったことは?)
普段出される宿題にきちんと取り組むように心がけました。
また小論文対策として、やや短めの作文などを数多く書くようにし、さまざまなテーマについて知識を得るとともに、言葉遣いなどに注意して練習を重ねました。
(これから受験をする後輩へのアドバイスを!)
まずは自分の苦手な教科・単元にしっかり時間を使うことが大切だと思います。
そのためには、早く受験勉強に取り組んだ方がいいです。
また、一つ一つの課題に対して、どういった対策を取るとよいのか、先生と相談しながらすすめていくとよいと思います。頑張ってください。
コンタクト

詳しい資料を無料でお届けします!

まずは無料体験から!

何でもお気軽にお尋ねください!
お電話でのお問合せは各校舎まで